語りかけは思考力に関係する!?言葉を少し足すだけで大きな違いに。

スポンサーリンク

「空間言葉」を使うと思考力の成長につながると本で読んだので試してみています。
1歳3か月の息子と会話(まだ喋れないので語りかけ)するときに気軽に試しています。

読んだ本はこちら↓

親子で育てる ことば力と思考力
(著者:今井むつみ、出版社:筑摩書房、出版年:2020年)

上・下・横の言葉を使う

上・下・横の他に、右・左・前・後ろなどが空間言葉

これらをさりげなく使います。

何度も使うと子どもが聞く気を無くすのか、違うものに目を向けたり、嫌そうに叫んだりするので、1回の遊びで2~3度だけ使っています。

例えば…
動物の絵を見て興味があるなら、「ネコかわいいね。ワンワンのにいるね。」

外で鳥を見て好きそうなら、「カラスが飛んでるね。木のを飛んでるね。」

走っている車とバスを見たら、「バスが走ってる!車の後ろを走っているね。」

といった感じです。他に奥・手前といった言葉も使いやすいです。
言った後で子どもがまだ集中しているなら、同じ言葉をもう一度言ってもよく聞いてくれます。

空間言葉や位置関係を表す言葉は、相対的な思考に繋がるそうです。

子どもに使う時には、頭の中で何かを基準にして上下、前後ろを考えてから言葉にしているのですが、結構疲れます。大人でも頭を使う言葉なのだなぁと実感。

私は方向音痴で、空間をイメージするのが苦手です。子どもには方向音痴なところは似てほしくないので、空間言葉が方向感覚の良さにもつながると嬉しいなぁと思いながら使っています。

数を使う。多い・少ないを使う

Jill WellingtonによるPixabayからの画像

「○個少ない、○個多い」など、数を言葉に混ぜて使います。

数や量を感覚的に分かるようになるので、算数を楽しめる準備になるそうです。確かに数や量を意識することに慣れていないと、算数がとても難しく感じますよね。

ただ1歳児にはまだ難しいと思うので、私は量に繋がる言葉を意識して使っています。多い、少ない、長い、短い、高い、低いなど。
いきなり数を言うと勉強臭くなるし、私も疲れるので。慣れてきたら数も使ってみたいです。

こちらもあくまでさりげなく。思いついた時に使ってみています。

たとえばおやつの時に、イチゴとオレンジを食べるなら「イチゴはたくさんあるね。オレンジより多いね。嬉しいね。」という感じで。息子はイチゴが大好きなので、集中して食べながら聞いています。

他には、電車が好きでよく線路に見に行くのでその時に使ってみたり。
「長い電車が来たね。さっきのより長いね。車両がいっぱいあるね。」という感じです。

1番や最初、最後という言葉も使いやすいです。
「手前の電車が1番に出発したね。」「最初に来るのは何かな。黄色い電車がきたね。」など。

理解しているか分かりませんが、嫌そうではなく、集中はしています。

毎日することや、よくやる遊びの時だと親も余裕があるので、使いやすいです。

「勉強」と感じさせないことが大切

Олег ПензинによるPixabayからの画像

本には、
「幼児期はすべての生活体験が大事な学習となります。「勉強」と「遊び」や「生活」を区切ってしまってはいけません。…子どもが、日常の生活と違うこと、特に「お勉強」と感じたら、ダメなのです。」と書いてあります。

息子も敏感で、勉強臭い言い方になるとすぐに興味が失せてしまっています。違う方向を見たり、頭をかいたり、変に叫んだり。

会話の中に自然と溶け込むように使うのは結構難しいです。いろいろ試して、子どもが気づかずに楽しそうに聞いているのを見ると、心の中でやった!と思っています。

他にもいろいろ。時間のことばを使うなど

本には他にも思考力を育てることにつながる、語りかけ・会話のコツが書かれています。

時間のことば(前・あと・先など)を使うといった方法など。例えば「一週間後」、「おひるごはんの後で」。

意識しないとなかなか使わない言葉なので、読んでおいてよかったです。時間は目に見えないしまだまだ幼児には難しいと思うけれど…。気づいた時に使ってみています。

気になる方は本を読んでみてください。専門的なことが書いていありますが、文章がそれほど難しくないし挿絵も可愛くて読みやすかったです。

この記事で紹介した会話のコツも書かれていますが、本の内容のメインは、「ことばの力」が自分で考える力に関係していること、抽象的な意味の言葉を理解することの難しさなどが詳しく書かれています。

冒頭にも書きましたが、参考にした本はこちら↓

子どもに語りかけをするときに、思考力のことも気にかけながら言葉を使うようになりました。

喋れるようになるのにプラスして、子どもの思考力も成長すればいいなと思っています。こんな親バカで子どもも迷惑だと思いますが。

育児
スポンサーリンク
mayuブログ
タイトルとURLをコピーしました