PR

ブログ運営で新二号認定うけました【提出した書類】と市役所とのやりとり

子どもが幼稚園に通っていて、現在新二号認定を受けています。新二号認定なので、預かり保育の補助が月に一万円まで出るので助かっています。

夏休みや春休みは全然足りませんが…それでも有難い。

申請理由は就労でブログ運営です。ブログ運営のみで認定を受けています!収益がほとんどなく、確定申告なし、開業届も提出予定なしの私ですが、認定を受けれました。

申請の際に提出した書類や、市役所とのやりとりなどをご紹介します。

スポンサーリンク

申請で提出した書類

ブログ運営を理由に、新二号認定を申請する際に提出した書類です。

提出した書類

就労証明書
●以下の添付書類
 アフィリエイト広告のWebページのコピー
 グーグルアドセンスのホーム画面のコピー

ブログが趣味目的ではなく、「仕事になっている」「収益が発生する」ことを知ってもらいたくて添付書類をつけました。

後日、市役所の人と話していて分かったのですが、この添付書類で就労が確認できたから認定を受けれたようです。

念のために添付書類をつけておいてよかった

自治体によって必要書類は異なると思いますが…申請は思ったより簡単でした。提出後に認定通知が郵送で送られてきました。

上記資料を提出するだけで補助金が貰えるので、申請してよかったです。

スポンサーリンク

就労証明書について

夫の就労証明書と、私の就労証明書の両方を提出しました。私の就労証明書は自分で書きました。

どう書くか迷う項目もたくさんあったので、これでいいのかな、と不安ながらも提出。

結果、無事に認定されました。昨年も今年も、同じ内容を書いて認定を受けれました。以下は私が記載した内容です。迷っている方のご参考になれば嬉しいです。

就労証明書に記載した内容

・代表者名は私の名前、所在地は自宅住所、電話番号は私の携帯番号を記載
・業種…「生活関連サービス業・娯楽業」を選択
・就労先住所…自宅住所を記載
・雇用の形態…自営業主
・就労時間(※)…合計時間は月間60時間、就労日数は月間20日、就労時間帯は10:00~13:00と記載
・就労実績…直近三か月間を記載(三か月間全て60時間/月、20日/月と記載)
・仕事内容…ブログ運営によるインターネット広告業と記載

※就労時間は新二号認定の就労時間規定を上回る時間を記載しています。私の地域の自治体では月48時間以上の就労と決められています

Z会幼児コース受講中です↓思考力をつけるならZ会!

ちゃれんじとZ会の違いをまとめています↓リアルな内容!

スポンサーリンク

添付書類の詳細

申請前はブログが就労とみなされるか不安でした。就労証明書だけでは足りないような気がしたので、添付書類をつけました。

「本当にブログをやっている」ことが分かるように、それと「収益が発生する」ことをアピールするためです。

就労証明書と一緒に提出。提出した資料は、アフィリエイトとグーグルアドセンスのWebページのコピーです。

Webページのコピー

★アフィリエイトのコピー
 アフィリエイト(A8.netなど)のログイン後のページで、以下のどちらかで見やすい方を紙に印刷しました
 ・提携プログラムの一覧ページ
 ・運営サイト名が載っている登録情報のページ

★グーグルアドセンスのコピー
 アドセンスにログイン後の、ホーム画面(収益額や残高があるページ)を紙に印刷しました

ただし、ブログのURLや、収益額など個人情報になるようなものは黒塗りして、分からないようにしてから提出しました。

印刷したものには、それぞれ「ブログ内の広告で利用しているアフィリエイト○○(A8.netや楽天アフィリエイトなどの名前)のコピーです」と書いた付箋を張り付けておきました。

担当の方が少しでも分かりやすいように、丁寧に書いたつもりです

大した提携プログラムもないし、収益もほぼないけれど…大丈夫でした!

市役所の担当者とのやりとり

新二号認定は、二号認定に比べるとハードルが低く認定が下りやすいといいます。

それでも、こんな収益がほぼ無しのブログ運営でも新二号認定がもらえるか不安でした。なので、事前に市役所の人に電話で問い合わせしました。

最初に電話に出た人の話が分かりづらくて、どうしようかと思いました。話をしていると、どうも担当ではなかったようで…。

担当の方に変わってもらってからは、話がトントンと進んで一安心。諦めて電話を切らずに粘ってよかった!

申請前に市役所に電話で問い合わせた内容です↓すみません、長いので興味ある方だけ読んでください。

私:新二号認定の申請を考えています。仕事はブログ運営で、まだほとんど収益はありません。でも、毎日2~3時間はブログの仕事をしています。こんな状況でも申請はできますか、認定はどうなるのでしょうか。

市役所担当者:新二号認定は市役所ではなく、幼稚園が担当です。幼稚園が申請書類を持っているので、幼稚園に直接問い合わせてください。


私:はい、幼稚園には問い合わせ済みで、幼稚園から書類をいただいています。いただいた書類が、市役所が作成したもので、市役所のホームページにも掲載されているのですが…。


市役所担当者:そうですか。では幼稚園は市役所と同じ書類を使われているのですね。ただ、申請の認定は幼稚園が判断するので、こちらでは分からないのです。


私:分かりました…。でも補助金は市から出るという認識で合っていますか。幼稚園ではなく市がお金を出すのに、市は判断せずに、幼稚園が認定を判断するのですか。


市役所担当者:補助金は市からでます。少し待ってください、担当者に確認します。…。実は新二号認定はうちの課ではなくて、「○○課」が担当になります。担当者につなぐので待ってください。

私:分かりました。

※以下続きます

なんと、私の住んでいる地域では、二号認定と新二号認定では市役所の担当部署が異なります!どこの自治体でもそうなのかな。

普段は子ども関係は全て「子育て支援課」にお世話になっているので、今回も最初はそこに電話しました。でも新二号認定だけは担当外で、他の課が担当でした。ややこしい…。

以下は電話の続きです↓新二号認定の担当の課に繋いでもらった後の会話。

担当者さん:○○課の▲▲です。新二号認定についてですね。

私:はい、ブログ運営の仕事をしていて、収益はまだほとんどないのですが、週に5日、一日に3時間以上は記事作成や運営管理をしています。この状況でも申請できるでしょうか。

担当者さん:ブログ運営されているんですね。月に48時間以上働いておられるのであれば申請できます。就労証明書など必要書類を提出していただくことになります。


私:分かりました。

担当者さん:差し支えなければ通われている園の名前と、お子さんの名前を教えていただけますか。

私:はい、●●園で子どもの名前は△△です。


担当者さん:分かりました、少し待ってください。●●園の△△さんですね、年少さんで通われていますね。
書類は幼稚園が持っているので、幼稚園に言っていただければ貰えます。書類を記載して幼稚園に提出してください。幼稚園を通して、こちらでも確認します。

私:分かりました。ありがとうございました。

担当の課の人が優しくて、丁寧に対応してくれてホッとしました。

申請前は不安でしたが、思い切って申請してみてよかったです。新二号の補助金額は月1万円ちょっとですが、それでも預かりを気軽に利用できて助かります。

申請を検討中の方のご参考になれば嬉しいです。

Z会幼児コース受講中です↓何歳から始めるか?リアルな感想

トイトレがんばってます↓次男(2才)は漏れない日が増えてきた!