PR

【金沢市の博物館】子連れ徒歩で4か所巡り、幼児と一緒に3時間でお気軽に楽しめました

金沢市の鈴木大拙館、松風閣庭園、石川県立歴史博物館、金沢市立中村記念美術館に行ってきました。21世紀博物館も徒歩圏内ですが、何度か行っているので今回は見送り。

子ども二人(4才、2才)と夫と一緒に、3時間ほどで回れました。空いていてのびのびできました。

スポンサーリンク

鈴木大拙館

前から行ってみたかった場所です。外国人観光客の方も結構いました。

子連れでうるさくならないか不安でしたが、子どもも案外楽しそうにしてました。不思議な空間が面白いのか、機嫌がよかった。

水があるだけで、テンションが上がる子どもたち。水に顔を近づけて不思議そうに見ていました。

小さな建物なので、20分ほどで出口に到着。子どもが飽きる前に見終われてよかった。

館内のベンチにぼーと座って、のんびり過ごすのも良さそう。でも子どもたちは、もう次行こうよ、っていうオーラ全開。ササっと退出しました。

鈴木大拙館の入館料は大人310円、高校生以下は無料でした。
休館日は基本的に平日月曜日と年末年始

スポンサーリンク

松風閣庭園

鈴木大拙館の出口の前には、細い散策路があって松風閣庭園に続いています。

細い散策路は迷路みたいになっていて、子どもたちが嬉しそうに歩いてました。すぐに松風閣庭園に到着。

お仕事中の庭師さんが優しい笑顔で「ゆっくり見ていってね」と声をかけてくれました。

ジメジメした感じは全くなくて、苔と落ち葉がきれいです。太陽の光でほんのり温かい雰囲気。

子どもたちは、石の上をピョンピョン歩いたり楽しそうでした。調子に乗って池に足を入れようとしたり。慌てて止める私。

こんなに素敵な庭園、なんと無料。金沢市太っ腹です。

庭園の後は、散策路「緑の小道」を歩いて本多公園を抜けて、金沢市立中村記念美術館へ。

外国人もチラホラ歩いてました。「素敵なところですね」と話しかけられてドキドキしました。

中村美術記念館は、子どもたちが全く興味を持てず。大人向けですね。騒ぎだしちゃったので即退出。

本多公園周辺の散策路は、幼児が歩くのにちょうどいいです。冒険気分でダッシュする兄弟。段差が多いので、ベビーカーだと大変かも。

きれいな散策路

お出かけのときは持っていく!Z会幼児コースの絵本↓

スポンサーリンク

石川県立博物館

中村記念美術館を出たあとは、石川県立博物館に。緑の小道を10分ほど歩くとつきます。

最後に長い階段があって、それがきつかったー。子どもたちが自分で登り切ったのに驚きました。この間まで抱っこだったのにな。頼もしい。

ちょうどお昼時だったので、県立博物館前のベンチでお弁当タイムに。博物館の前は広場になっていて、ベンチがたくさんあります。

博物館見学に向けてのびのび過ごす子どもたち。「ごはん落としちゃったー」、「ゼリー先に食べたい」とかワイワイ言いながら食べました。

食べたら即走り回って遊ぶ兄弟。お天気がよくて気持ちよかった。食べ終わったら、ついに石川県立博物館へ!

石川県立博物館は広くて、子どもも思ってたより楽しめました。

一番気に入っていたのは、「祭礼体感シアター」。石川県は獅子舞や山車の祭りが、各地で行われていて有名なんです。その映像を流しているシアター展示です。

息子たちもいくつか祭りを見に行ったことがあり、祭りのお兄さんたちは激しい&カッコよくて、息子たちの憧れ。シアターもめっちゃ集中して見てました。

他にも、子どもが興味を持てそうな展示がちょこちょこ。古墳の石室模型の中に入れたり↓

30分程見学して、終了。

ちなみに、お手洗いも新しくて綺麗でした。トイトレ中の次男は、外のトイレは汚いと嫌がるので助かりました。お手洗いもスムーズに終えて、見学終了。

石川県立博物館の入館料は一般300円、高校生以下は無料でした。
休館日が月に二日間ほどあるのでHPを要チェック(特に平日)

最後に駐車場まで歩きます!駐車場は歩いてすぐの、「石川県石引駐車場」。

広くて停めやすいし、観光に便利なので何度か利用しています。今回3時間で400円でした。最大料金は900円。安めのお値段です。兼六園や21世紀博物館も徒歩圏内。

石川県石引駐車場

ちなみに、21世紀博物館は、今回巡った四か所から徒歩圏内です!

金沢観光が初めてなら、21世紀博物館は子連れにおすすめです。我が家も何度か行ってます!幼児なら無料部分だけでも十分に楽しめますよ。

博物館向かいにある広阪緑地は芝生がきれいで、春秋はシートを広げてピクニックが定番。夏は小さい水路で、水遊びをする姿をよく見かけます。春夏秋は野外イベントも多いです。

金沢市は観光場所が多くて楽しい!

Z会幼児コース受講中です↓考えるちからをつけるならZ会

トイトレがんばってます↓次男(2才)は漏れない日が増えてきた!